
諸費用の内容
諸費用には、土地の売買の仲介手数料、固定資産税精算金、登記費用、火災保険料、融資手数料、保証料、収入印紙代などがあり建物の請負契約には含まれていません。このほかに、設計料、検査料、申請料、住宅瑕疵保険料、地鎮祭料などがありますが、これらは、建築会社により諸費用として本体契約には含んでいないところと、請負額に含まれているところ(この場合は諸費用として借入するのではなく、建物本体として借入することになります)もあります。大手のハウスメーカーになるほどこれらの費用は諸費用として計上されています。
1.仲介手数料
売買時に支払い
(売買額×3%+6万円)×1.08%
2.固定資産税精算金
売買時に支払い
土地建物の固定資産税は、毎年1月1日時点の所有者に対してかかり、4月からの1年間分を1月1日時点の所有者が支払います。そのため売買日以降の分は新しい所有者が負担し売主に支払います。
3.登記費用
売買時や融資時に支払い
土地の固定資産評価額やローン借入額、住宅用家屋証明が取得できる住宅かどうかにより登録免許税という法務局に収める税金がことなりますが、30万円~50万円くらいになります。
4.火災保険料
申込後に口座振替またはクレジットカード払い
構造により大きく保険料が異なります。T構造(軽量鉄骨造や木造でもツーバイフォー、準耐火、省令準耐火など)はH構造(普通の木造建築)と比べると保険料は半額程度になります。火災保険は10年一括払いが最長で、地震保険は5年一括払いが最長で、単年度の保険契約を繰り返すより保険料は割安になります。地震保険料はどの保険各社でも保険料は同じです、耐震性性能により最大50%の割引があります。一括払いの場合には、T構造で25万円~H構造で60万円くらいの費用をみておく必要があります。
5.融資手数料、保証料
融資時に支払い
金融機関や選ぶローンにより異なります。融資手数料が安いローンは保証料が高く、保証料がないローンは融資手数料が高くなっているのが一般的です。労働金庫は、保証料はなく手数料も安いですが、融資利率が他の金融機関と比べると少し高くなります。目安として融資額×2%+5万円はみておく必要があります。
6.収入印紙
原則、契約時に貼付
売買契約書や請負契約書の自己保管分の契約書に貼付します。売買契約書では5千~1万円、請負契約書は1万円、融資契約書には2万円かかります。(売買額、請負額、融資額により変わります)
7.不動産取得税
取得後3~6か月に納付
土地を取得したり、建物を購入したり建てたりすると1回だけ支払う県税です。減税制度が適用されていますので、土地の評価額や建物の評価額により税金がかからない場合もあります。
ホームへ戻る